昔の人は和歌で想いを伝えていた、と聞いたことがあるだろう。あなたが今、大切な人に想いを伝えるときはどうするだろう?和歌を詠むこと以外にたくさんの手段が考えられるだろう。直接会う、手紙を渡す、LINEを送る、通話する、歌を作る…あなたはどうするだろうか?
自己を表現する手段は、時代とともに移り変わる。1990年代には「ポケットベル(ポケベル)」が大流行したが、今や「ポケットベル」を利用している人はほとんどいない。カセットテープ、CD、MDは見たことはあっても使ったことがあるという人は少ないだろう。音楽をスマートフォンのアプリで以前は、これらが用いられていた。学校にCDプレーヤーがあるなら、カセットテープを入れる場所があるか、確かめてみよう。現在ではほとんど使われていないが、なぜ廃れてしまったのか考えてみよう。
AIが言葉を学習して話し始め、絵も描き始めている。私たちはこれまで何をどう表現してきたのか、私たちはなぜ表現をするのか、私たちは表現によってどこへ向かうのか、探索してみよう。
参考)
総務省 ポケットベルって知ってる?
https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/life/what/what_11.html
表現方法には、「絵」「言葉」「声」「歌」などがある。伝達手段としては、「手紙」「年賀状」「伝書バト」などがある。表現方法と伝達手段を明確に区別することは難しいが、具体的な相手を想定するか否かで表現の中身は変わってくるのではないか。
特徴的な表現の一つに、敬意表現(敬語)がある。敬意表現とは、コミュニケーションにおいて、相手や場面に配慮して使い分けている言葉遣いを意味する。それらは話し手が相手の人格や立場を尊重し、敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを表現として選択している。
日本語における敬語は、「相対敬語」と言われ、相手との関係によって決まる。例えば、担任の先生が校長先生に話しかける時、「校長先生、お時間よろしいでしょうか。」などと訪ねるだろう。一方で、担任の先生が、他校からの電話で校長先生はいるかと聞かれた時、「校長にお繋ぎします。」「〇〇(校長先生の名字)は今おりません。」と話すだろう。これは、「ウチ・ソト文化」との関連もあるので、気になったら調べてみよう。
一方で、韓国語では、「絶対敬語」が用いられている。韓国語に関しては、年上であるかということが接待的な基準となっている。そのため、親について先生に話す際でも、「私のお父様は元気でいらっしゃいますよ」と話す。
敬意表現の言語ごとの違いや時代の移り変わりによる変化について調べてみよう。
SNSを使っていない人は少ないだろう。あなたは、 SNSでどのようなことを表現しているだろうか。SNSでのトラブルは絶えない。SNSを用いて様々な情報をインターネット上に公開することができるようになった。安易な投稿が自分や他人にどのような影響を与えるかをよく考えずにトラブルになってしまう人も多い。インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、情報社会における表現に伴う責任や義務について考えてみよう。
人工知能(AI)の急速な発達で、人工知能が表現することも可能になっている。例えば「対話型AI」といわれる「ChatGPT」などがニュースでもよく取り上げられるようになった。このような人工知能には、自然言語処理の技術が用いられている。人間の言語をプログラミング技術などを用いて機械も話せるようにするための研究が勧められている。人間のように話すことができるようになってきているものの、発言内容の信憑性は確かではなく、善悪の判断がつかないため、多くの課題が残されている。
「表現の不自由展」が大きな議論を起こしたことを覚えている人もいるだろう。表現の自由はどこまで保障されているのだろうか。日本国憲法は、人間が生まれながらに有すると考えられる基本的人権を侵すことのできない永久の権利、つまり、法律によっても憲法改正によっても侵してはならない権利として、絶対的に保障する考え方をとっている。しかしそれは、人権が無制限だという意味ではない。人権は個人に保障されるもので、個人権とも言われるが、個人は社会との関係を無視して生存することはできないのである。
言葉を発することのできない人は、絵カードを用いたり、ハンドサインを使ったりして表現する。そのような人々は持っている絵カード、知っているハンドサイン以外のことを表現したいときどうするのだろうか。話すことができる人でも、自分の知らない言葉があれば、それについて表現することはできない。他人が感じていることは、どのようにしたら読み取ることができるのだろうか。SNSでの投稿をもとに災害予測をする技術の開発が進んでいる。他人が表現したものを読み取ろうとしている一つの例である。
参考)
文化庁 現代社会における敬意表現
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosin02/index.html
文部科学省委託 情報モラル教育推進事業 「情報モラルに関する指導の充実に資する調査研究」 情報化社会の新たな問題を 考えるための教材 ~安全なインターネットの使い方を考える~ 指導の手引き
「公共の福祉(特に、表現の自由や学問 の自由との調整)」に関する基礎的資料 基本的人権の保障に関する調査小委員会 平 成 1 6 年 4 月 衆議院憲法調査会事務局
・気になった表現方法について調べてみよう。
・未来の表現方法を考えてみよう。
・芸術と表現の関わりについて考えてみよう。
・失われつつある表現を調べてみよう。
あなたへの問い
人はなぜ、表現するのだろうか。
https://education.ownerjapan.co.jp/article/expression/0003a-10/
https://education.ownerjapan.co.jp/article/expression/0008a-2/
https://education.ownerjapan.co.jp/article/expression/0001a-2/