探究学習 おすすめテーマ「まちおこし」

探究学習 おすすめテーマ「まちおこし」

◆「まちおこし」の現状を知る

「まちおこし」という言葉を聞いたことがあるだろうか。まちおこしとは、地域おこしとも言い換えられ、地域が経済力や人々の意欲を向上させたり、人口を維持したり、増やしたりするために行う諸活動のことを指す。

安倍政権の政策において「地方創生」として表現され、内閣府のサイト「地方創生」では、「人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し、政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指します」と記されている。

現代の日本において、人口減少・少子高齢化は深刻な問題である。日本は総人口に占める、65歳以上の割合が28%を超える超高齢化社会であり、人口も年々減少している。特に地方部では、東京、大阪、名古屋の三大都市圏に向けて多くの人々が流出している。この現状を受け、国の政策として「まちおこし」を進めているのである。

「まちおこし」とは、主に地方部での取り組みのことを指すが、どの都道府県、地域にも課題は必ずある。これを機に、自分の地元や興味のある地域の課題を考えるきっかけにしてほしい。

◆まちづくりの具体例

内閣府のサイト「地方創生」から、いくつかまちおこしの事例を紹介する。

・宮城県塩釜市

東日本大震災の津波で被災した歴史的建造物を、NPOと市民が観光・交流施設として再生を目指している。商店街において賑わいづくりなどの取り組みが広がるなど、復興まちづくりが進められている。津波により、取り壊しの危機にあった明治初期の建造物を、市民有志によりNPO団体が中心となって、2016年に再生活動を始めた。1階はカフェ、2・3階は市民交流の場として活用し、賑わいが復活した。また、再生に際して市民による清掃活動などが行われた。

結果として、2013年と比べ、建物付近の歩行者交通量の増加に成功した。

・福島県喜多方市

日本最大数の「蔵のまち」において、空き蔵を活用したまちづくりを推進する活動が行われている。「蔵のまちづくり博覧会」の開催による住民意識の醸成やまちづくり方針の共有、東京大学と連携した活用方策の提案等により、民間が主体となった空き蔵の改修や新規開業などが拡大し、賑わいづくりにつながっている。主に民間主体では、大学や学生と連携して空き蔵の保存・活用にかかる取り組みを実施している。一方、県や自治体は改修にかかる補助金制度や、空き店舗を活用した開業に対する家賃補助などの支援を行っている。

・岩手県久慈市

道の駅を核として、周辺の個店の魅力向上により観光客の取り込みに成功した。物産館は地元客にも利用され、中心市街地の核施設として機能する。テレビドラマの放送を契機に浸透した「海女」のブランドイメージを活用し、放送終了後も継続的な賑わいを創出している。

2013年に放送された人気ドラマのロケ地となったことをきっかけに、観光客に向けた商品や観光地づくりを実施した。市街地の空き店舗を改装し、ドラマに使用した小道具展示やグッズ販売を行うことで、集客を拡大した。

結果として、道の駅の年間販売額はドラマ放映前を大きく上回ることに成功した。

このように災害やメディアによる影響をきっかけにまちおこしに取り組む地域もあれば、地域の魅力を活かしてまちおこしに取り組む地域もある。まちおこしの方法は多種多様である。これを機に、自分の地域の魅力を再発見し、課題に対して見つめ直すきっかけにしてほしい。

参考資料)

内閣官房・内閣府総合サイト「地方創生」地方創生関連事例

https://www.chisou.go.jp/sousei/data/case.html

◆デジタル技術と地方創生

 近年はまちおこし・地域活性化に「デジタル技術」を活用するという考え方のもと「デジタル田園都市国家構想」という考え方が広がっている。これはデジタル技術を活用することで、人口減少・少子高齢化、過疎化・東京圏への一極集中、地域産業の空洞化といった、地域の社会課題の解決と魅力の向上を図り、「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指すというものである。特に優れたものを表彰する「Digi田(デジデン)甲子園」のウェブサイトには、デジタル技術を活用した地域活性化の事例が紹介されている。

政府広報オンライン「デジタル田園国家構想」

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg24608.html

内閣官房:「Digi田甲子園」

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/archives/koushien/index.html

◆地方創生について調べるにはどうするか

・身近な地域での地方創生についてどのように調べればよいか

(例えば市役所に行ってみる、など)

◆「まちおこし」に関する探究学習のテーマ例

・地域にはどのような課題があるのだろうか?

・地域にはどのような魅力があるのだろうか?

・それぞれの地域は、どのようなまちおこしの取り組みをおこなっているのだろうか?

あなたへの問い

あなたが住む地域にはどのような魅力や課題がありますか?

それぞれ3つずつ挙げてみよう。

◆探究学習におすすめのARTICLE

「まちづくり」に向けた取り組み

カテゴリ)地域

ドローンを活用した地域の課題解決

https://education.ownerjapan.co.jp/article/local/0010a-5/

「まちづくり」を仕事にするということ

https://education.ownerjapan.co.jp/article/local/1117a/

「まちづくり」 は「仲間づくり」

https://education.ownerjapan.co.jp/article/local/1023a/