探究学習 おすすめテーマ「ファストファッション」

探究学習 おすすめテーマ「ファストファッション」

◆「ファストファッション」の現状を知る

 ファストファッションとは、そのシーズンの流行を取り入れ、低価格に抑えた衣料品を大量生産し、新作商品を短いスパンで販売するファッションブランドやその業態のことを言います。1990年代からアメリカで始まったといわれるファストファッションですが、現在は日本にも多くのファストファッションブランドの店舗があり、私たちは流行に沿った服を手軽に買うことができ、それぞれが好きなファッションを楽しめるようになっています。

 しかし、大量に生産され、低価格で気軽に買えることから、様々な問題が生じています。2020年度、日本国内で供給された衣類の量は81.9万トンに対し、78.7万トンの約9割が事業所や家庭から手放されると推計されました。そのうち廃棄される衣類の量は51万トンと、大量に生産しても大量に廃棄されてしまいます。手軽に買えることにより、気軽に廃棄されるようになってしまったことが考えられます。廃棄される衣類以外は、12.3万トンがリサイクルされ、15.4万トンがリユースされます。2009年のリサイクル量8.6万トン、リユース量18.4万トンと比較すると、リサイクル量は増加しましたが、リユース量は減少しています。

 また、国内に供給される衣類の原材料調達から廃棄までに排出されるCO2の量は95百万トンと推計されています。原材料調達、製造、輸送、利用、廃棄などの各過程でCO2が排出されることがわかっています。

 このようなファッションのライフサイクルの短さや環境への負荷を考えると、これからのファッションの在り方を考えていく必要があります。

参考:環境省「令和2年度ファッションと環境に関する調査業務-『ファッションと環境』調査結果-」

https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case25.pdf

◆「ファストファッション」について視野を広げて考える

・サステナブルファッション

 衣類の生産から廃棄において持続可能であることを目指し、環境や社会に配慮した取り組みのことをサステナブルファッションといいます。

具体的な取り組みとして、企業は衣類をより長く着られるように丁寧な作りにすること、消費者は今持っている衣類を長く大切に着ることです。企業は衣類を生産する際に、原材料を質の高いものにする、成長に合わせて調整可能なものにするなど、長く着られることを前提として商品企画を行う必要があります。私たち消費者は1着を今よりも1年長く着ることで、日本全体として4万t以上の廃棄量の削減に繋がるというように、環境負荷を減らすことができます。

参考:環境省_サステナブルファッション

https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/index.html

・アップサイクル

 アップサイクルとは、大量に廃棄される衣類や繊維を別の製品に作り替え、付加価値を付けるものです。例えば、廃棄されるデニムのジーンズをバッグに生まれ変わらせるように、アイデアやデザイン次第で新しいものを生み出すことができます。近年アップサイクルへの関心が高まっており、自宅にある着られなくなった衣類を用いてオリジナルのぬいぐるみを作るワークショップが開かれたりしている。このように、自分の手で着られなくなった衣類を生まれ変わらせる機会がより増えていくと、そのまま廃棄される衣類が減っていくことが考えられる。

◆「ファストファッション」に関する探究学習のテーマ例

・ファストファッションには他にどんな問題があるか調べてみよう。

・リサイクルとアップサイクルの違いを調べてみよう。

・今後衣類を買う際にどのようなことに気を付けようと思いますか?

あなたへの問い

企業、地域でファストファッションの課題解決に向けて取り組んでいる事例を2つ調べてみよう。

◆探究学習におすすめのARTICLE

カテゴリ)地域

岩手発・高品質ダウンジャケット。布団屋の持続可能な商品開発とは

https://education.ownerjapan.co.jp/article/local/1017a/