探究学習 おすすめテーマ「肥満と健康」

探究学習 おすすめテーマ「肥満と健康」

◆「肥満と健康」の現状を知る

肥満とは病気ではなく、太っている状態のことを表す。肥満かどうかを判断する基準として、世界的にはBMI(Body Mass Index)が用いられている。BMIは、体重(㎏)÷身長(m)の2乗で求めることができ、日本肥満学会はBMI25以上で肥満であると定義している。

このBMIという指標は、18歳以上の成人に当てはまるものであり、成長途中である17歳までは成人とは異なる方法で肥満度が算出される。算出方法は下記の資料から見られる。

参考)文部科学省「学校保健統計調査ー令和3年度(確報値)の結果の概要-」

肥満・瘦身傾向児の算出方法について

https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1411711_00006.htm

・日本人の肥満率

令和元年の厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、肥満者の割合は男性が33.0%、女性が 22.3%であり、この10年間で女性に大きな差はみられないが、男性の肥満者数は2013年から増加している。

参考)厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査 結果の概要」

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html

・子どもの肥満

子どもの肥満については文部科学省の「学校保健統計調査」の調査から知ることができ、また「都道府県表」からは県ごとのデータも知ることができる。また、2020年からは新型コロナウイルスの流行により学校が休みになり、運動量が落ちたことが肥満度が下がらない原因であると見られる。

政府統計の総合窓口(e-Stat) 学校保健統計調査

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00400002&tstat=000001011648

例えば福島県では近年、肥満児の割合が5~17歳の全ての年齢で全国平均を上回っている。福島県では2011年の原発事故前から子どもの肥満率が全国平均よりも高かったが、事故後は一段と悪化し、2012年度では5〜9歳などが全国ワースト1位になった。これは屋外活動が制限されたことによる影響という指摘がされている。

・肥満と健康

肥満が原因で健康を害することもある。息切れ、動きにくいなどの症状の他に、高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などの合併症が起こるときもある。また、肥満を原因として睡眠時無呼吸症候群が起こったり、脂肪肝や胆石症になったりする可能性もある。これらの病気は内臓脂肪型肥満によって引き起こされることが多いと言われている。

・肥満の要因

人間含め動物は食べることでカロリーを摂取し、運動をすることでカロリーを消費し体重や体の脂肪の量を保っている。カロリー接種量がカロリー消費量を上回ると、体の中で栄養が蓄積され脂肪が増えていく。こうして肥満になっていくのだ。例えば、食べ過ぎと運動不足であることは肥満の直接的な原因となり、他にも、偏食やストレス、遺伝的要因で肥満になる事がある。

◆「肥満と健康」について視野を広げて考える

肥満と健康についていろんな視点から考えてみよう。

・肥満と国民の意識

近年は毎シーズンのように新たなジャンクフードやスイーツが開発され、インターネットやテレビのコマーシャルで流れる。また、ファストフードが流行り、安くてカロリーの高い食べ物が身の回りにもある。健康的な食事への意識と肥満との関係を考えてみてもよいだろう。

・屋外の遊び場の減少と肥満

子供の肥満率増加の要因として運動不足が挙げられる。なぜ、運動不足になるのか。原因はいくつかあるが、例えば仮説の1つとして、スマートフォンのゲームなど屋内でできるゲームの浸透があるだろう。また、遊び場の減少も考えられる。近年、公園の利用方法に制限が設けられていたり、「大声禁止」などの注意書きがあったりすることもある。このような理由から、子供の足が公園から遠のいている可能性もあり、近くの公園の状況について見てみるのもいいだろう。

政府統計の総合窓口(e-Stat) 統計FAQ 23C-Q02 後援の数、面積、利用者数等

https://www.stat.go.jp/library/faq/faq23/faq23c02.html

◆「肥満と健康」に関する探究学習のテーマ例

・日本の肥満率を下げるにはどのようなことができるだろうか

・肥満を対策するための健康法は何だろうか

・肥満の治療としてどんなものがあるだろうか

・肥満を予防するために、地域で行っていることはあるだろうか

あなたへの問い

・肥満率が上がることでどのような問題が起こると思いますか

・肥満だけでなく、過度な痩せによっておこる健康被害は何でしょうか

◆探究学習におすすめのARTICLE

・「よわいはつよい。心の健康の大切さを伝える」

GATEWAY – 自己発見と探究の入り口 – (ownerjapan.co.jp)

 ・健康と社会のつながりとは   

GATEWAY – 自己発見と探究の入り口 – (ownerjapan.co.jp)


参考文献

・厚生労働省「国民健康・栄養調査」

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html