日本は薬の消費量が多い国である。医療が発達して病院で処方されたり、使用されたりするような医薬品の他に、風邪薬や鎮痛薬、胃腸薬など、すぐに店で買えるような一般用医薬品も選びきれない程ある。厚生労働省の調査によると、令和2年の時点で輸出額が約5125億円に対し、輸入額が2兆8534億円であり大きく輸出額を超過している。また、世界の医薬品市場でも日本は上位に位置している。日本が先進国であるというのも原因の1つではありそうだが、日本はすぐに医薬品に頼れるほどに、薬に恵まれた国であることがわかる。
また、薬の開発は常に行われており新しい薬が登場している。例えば新型コロナウイルスに関しても、当初は治療薬はなかったものの、重症化した患者向けの治療薬が開発されている。
参考資料:厚生統計要覧(令和3年度)医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州
https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_2_4.html
薬が効く方法は主に2種類ある。1つ目は、病気のもとになる菌などに直接効く方法である。これは、医師から処方される薬や医療で使用する薬に多い。2つ目は、人間の体に備わる機能を利用する方法である。人間には痛みを感じさせる物質やアレルギーを起こす物質などを作り、分泌することで体の異変を知らせたり体を守ったりする機能が備わっている。それらの物質を作らせないようにしたり、分泌させないようにしたりすることで薬が効果を発揮するのである。このような薬は、ドラックストアなどですぐ買える薬であることが多い。
薬を多く使用しすぎると効きが悪くなることがある。これは、その薬への耐性がついたということである。耐性はよっぽど長時間服用していないと起こらない。しかし、長時間服用すると今まで出なかった副作用が出てきたり、免疫力が低下したりする。薬が効きにくくなったとしても、量を増やしたり飲み続けることは良くない。
また、人によって同じ薬でも効きにくさが異なる。性別や脂肪率などでも効きやすさが異なる。さらに、併用してる薬によっても効きやすさが変わってくるため注意が必要である。
ジェネリック医薬品とは、新薬と同じ有効成分を含み厚生労働省の許可を得て販売される医薬品である。新薬よりも開発費が少ないため、より安価で得ることができる医療用医薬品である。新薬は特許期間があるが、その期間を過ぎると他の製薬会社が同じ成分で薬を作ることができる。製薬会社が異なるため、添加物や形、色が違う場合があるが、有効成分が同じであるため効き方や、副作用は同じである。
薬は基本的に医薬品と呼ばれ、医療用医薬品と一般用医薬品の2種類に分けられる。医療用医薬品は処方箋医薬品とそれ以外の2種類、一般用医薬品は第一類から第三類と大きく3つに分けられる。数字が小さいほど摂取した際のリスクが高い。これらの分類によって、ネットでの販売が可能か、対面でのみ販売が可能かなど細かく決められている。
このように、医薬品を細かく分類したり、薬を販売する際に必要になる登録販売者や薬剤師のような人材を規定する法律を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」、通称薬機法という。
・薬機法の中にはどのような決まりがあるのだろうか
・日本の薬の消費量が多いのはなぜだろうか
・「薬が効く」というのはどのように証明できるのだろうか
・ジェネリック医薬品が持つ問題とは何だろうか
・新型コロナウイルスの治療薬はどのように作用して効果を発揮するのだろうか
あなたへの問い
・病気を予防する薬はどのようなものがあると思いますか
・テレビやネットの広告で宣伝されるサプリメントには効果があるのでしょうか
・薬を服用することは健康に直結するのでしょうか
GATEWAY – 自己発見と探究の入り口 – (ownerjapan.co.jp)
◆参考文献
厚生労働統計一覧 2.9.医薬品・医療機器