探究学習 おすすめテーマ「食品ロス」

探究学習 おすすめテーマ「食品ロス」

◆「食品ロス」の現状を知る

「食品ロス」とはまだ食べられるにも関わらず、捨てられてしまう食品のこと。「フードロス」とも呼ばれている。「もったいない…」ということや身近な問題であることから、探究のテーマとしている高校生もいるだろう。

2021年度の日本の食料自給率はカロリーベースで38%、生産額ベースで63%となっており、多くを海外からの輸入に依存しているにも関わらず、食品ロスが発生している。

日本のフードロスは、2020年度推計値で522万トン。2020年度のフードロス量は、2012年度に統計を開始して以来最小の値となった。減少傾向にあるものの、この量は国民1人が毎日お茶碗1杯分の食品を捨てている量に等しい。

高校生にとっても身近な「食」。どのような活動を行えばフードロスを減らすことができるか、ぜひ考えてみることが重要だ。

参考資料)

・2020年度の食品ロス量について(農林水産省発表、2022年6月)

https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/220609.html

・食品ロス量の推移(農林水産省)

https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/attach/pdf/220609-5.pdf

・「maff」2020年10月号(農林水産省)

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html

・日本の食料自給率(農林水産省)

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html

◆「食品ロス」について視野を広げて考える

フードロスについて、少し視野を広げて考えてみよう。フードロスについては様々な解決策が多様な団体で展開されている。「食」に関わる人々がそれぞれの立場で行っている解決策には、どのようなものがあるだろうか。

・フードバンク、フードドライブ

捨てられてしまう食品を企業や団体から集めて生活に困っている家庭に配る取り組みが「フードバンク」であり、各地でNPO法人や一般社団法人が活動している。また、一般家庭も含めて家庭で利用しない食品を集める「フードドライブ」という取り組みもある。街中で「フードバンク」や「フードドライブ」のためにいらなくなったが食べられる食品を回収している場所もある。身近な地域でもどんな取り組みがあるか調べてみよう。フードバンクを行っている団体の活動に参加したり、インタビューに行ってみたりすることも考えられる。

・外食産業での工夫

フードロスは大きく一般家庭から出る廃棄物と、食品を扱う企業・事業者から出るごみに分けられる。企業・事業者のうちレストランやホテルなどの外食産業でも様々なフードロス削減のための取り組みが進められている。

例えば、注文時にご飯の量を調節したり、生ごみを肥料にしたり、持ち帰り用の容器を用意するなど様々な工夫を行っている。また、例えば宴会や会食の時に最初の30分と最後の10分は食べることに集中することを促す「30・10運動」なども推奨されている。

・規格外野菜や未利用資源の利用

1次産業の分野でも食品の廃棄を減らそうという取り組みが進められている。例えば傷がついていたり、サイズが合わなかったりして市場に出回らない「規格外野菜」の活用や、これまで市場に出回らなかった魚(未利用魚)を活用しようという取り組みが進められている。そのまま売ることができなくても、例えば加工食品にすれば販売することも可能かもしれない。利用されていない食材や食資源に着目すると、食品廃棄を減らすことができるかもしれない。

・世界の食糧問題と人口増加

フードロスが課題視されている理由の1つが、世界における飢餓の問題だ。SDGsのゴールにも「飢餓をゼロに」という目標が掲げられており、世界中で多くの人が「貧困」に来る住んでいる。世界の飢餓問題に関心のある人は「ハンガーマップ」と検索してみよう。「ハンガーマップ」とは国連が世界の飢餓状況についてまとめたマップで、世界の国々の飢餓の状況を知ることができる。

外務省が制作したパンフレット「日本と世界の食料安全保障」によると、2017年には、世界の栄養不足人口は約8.2億人と世界人口の約9人に1人を占めている。紛争や干ばつ、洪水などといった気象災害などにより飢餓問題が深刻化していることが課題となっています。

外務省パンフレット「日本と世界の食料安全保障」

https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/dpr/page23_002948.html

また、今後世界の人口は増加していくことが予測される。人口が増加すれば、食料も必要になる。例えば牛肉や豚肉などを生産するためにも飼料のための穀物や水が必要になってくる。気候変動も懸念される中でどのように飢餓という問題に向き合っていくかが課題となっている。

◆「食品ロス」に関する探究学習のテーマ例

・フードロスを削減するために、高校生ができることは何だろう?

・世界の人口増加によってどんな食糧問題が起こるだろう?

あなたへの問い

「フードロス」を防ぐためにできることはどんなことがありますか?3つ以上挙げてみよう。


◆探究学習におすすめのARTICLE

「未利用資源」を活用した商品開発の取り組み

カテゴリ)農林水産業

未利用資源のホタテを使った商品開発

https://education.ownerjapan.co.jp/article/agriculture/1015a-4/